JavaScriptを使用できません。

音楽情報館
 
 

飯田先生
こんにちは!
普段は主に声楽、ミュージカルやJ-POP系の歌唱指導・ボイストレーニング、ポピュラーピアノetcを指導してます飯田と申します。
指導楽器等
声楽・ボーカル(クラシック、ポップス、ミュージカル)、弾き語り、作曲・編曲、ポピュラーピアノ

レッスン紹介

いきなりですが、これを読んでる皆さん「あなたはなぜ歌ったり演奏したりするのでしょうか?」 なんだそりゃ?イミわかんねーし。・・・てな感じだったらごめんなさいね。でも、これはとても大事なことで、この答えを常に持ち続けていないと、いつか音楽家やミュージシャンとして気持ちが行き詰まってしまうことがあると思います。

あなたの答えはどうでしょうか?
私の場合は単純に「音楽が好きだから」です。

なんだよ、そんなつまんねーことかよ。と思った方がいたら本当にごめんなさい。でも、レッスンを重ねていくうちに、技術やテクニックのことばかり気にして「何を表現したいのか」をいう大事なことを忘れてしまう生徒さん(ときには先生ですら)もいるんですよ。
自分自身を音楽によって表現しようとしているアーティストにとって、これはとても寂しいことだと思います。

とはいうものの、(矛盾するようですが)必要最低限のテクニックも重要です。
自分のセンスで自由に演奏するには、やはりある程度のテクニックが必要で、その技術が未熟すぎると、作り手側(作曲家など)の意図したものと演奏者との間に決定的に大きな隔たりができてしまいます。
しかし「何を表現したいのか」をわからないまま練習することは意味がなく、そしてテクニック自体だけでも存在意義がありません。

忘れてはいけないのが「あなたは(もちろん私を含めてですが)演奏したい・表現したい気持ちがあるけど、思うようにできないからレッスン・練習をするんだ」「あなたの心の動きがあってこそ音楽が動くんだ」ということだと思います。そこらへんの順番を間違えて、あなたの持っている「良さ」を失ったりしないでくださいね。

ディーテイルの前に

私は普段のレッスンのとき、生徒さんに前述の何を表現したいのかを忘れないでいてもらうために、また、私自身が生徒さんからいい刺激をもらうために『ごっこ遊び』をしてもらっています。
きっと誰でも小さいときには「おままごと」や「ヒーローごっこ」をして「今、自分は○○なんだ!(ex.お城に住むお姫様なんだ!)」という状況を空想して遊んだことがあると思うのですが、今回ここで言う『ごっこ遊び』は、もうちょっと大人の視点で(笑)視点は音楽に向け、具体的には、演奏する曲に対してテーマ性を持ち、イメージを自分の中で具現化してもらうということです。

たとえば歌関係のレッスンなら(どのジャンルの歌でも)まず歌詞を読んでもらってます。それも出来るだけ感情をこめて読んでもらいます。本番前に
次に歌詞の細かい状況設定を教えてもらいます。たとえば「この街は♪」という歌詞(もちろんそれが外国語の歌詞だったとしても)が出てきたとしたら「国のイメージは?」「周りはどんな風景?」「歌詞の中の主人公は今どんなシチュエーション?」etcといった具合にです。また、史実がハッキリした状況の曲ならば、生徒さんが作ったイメージの横軸に、さらに現実の歴史の縦軸を織り交ぜていって、より個々のキャラクター像をハッキリさせてもらってます。もちろん完璧に史実に沿ったキャラじゃなくてもかまいません。あくまでも生徒さんのイメージするオリジナルのキャラでかまいませんし、そのほうが同じ曲でも個性が出てより音楽が楽しくなります。

ちょっと漫画家の方たちの作業にも似ていますね。実はこれはお芝居で演技をするときなど、役者さんにはおなじみの作業なのですが(いわゆる0(ゼロ)幕作り)、歌詞の世界観や内容を歌にして(音楽を奏でて)、自分の気持ちを聴衆(お客さん)に聴いてもらう・・・というのは、お芝居の形態に通ずるところがあるような気がします。
そして私たち声楽家・ミュージシャンはメッセージを届ける手段として、セリフだけではなく音の力もあわせて借りることが出来るんですね。ですから、キャラクター作りが出来て余裕のある生徒さんには、次に楽譜を見て「何でこんな音楽構成なんだろう?」って考えてもらいます。

とは言っても専門的なスコアリーディングじゃなくていいんです。「音がここで高低・強弱してる。きっと○○○な気持ちをあわらしたいんじゃない?」「サビに同じメロディー(フレーズ)が何回も出てる。一番訴えたいところなんだろうな」・・・くらいの簡単な『起承転結』でかまいません。
まず、こうしたお遊び的な作業から、ひとつの大きな曲の流れを自分なりに感じてもらい、そこから演奏テクニックなどの細かいディティールに入っていくようにしています。

息の使い方

また、クラシック・ポップス・ミュージカル・歌謡曲・演歌etc様々な異なるジャンルのボイストレーニングでも、その目的に共通していることは「歌い手のイメージする声質・音域・声量・テクニックなどを自分のものにするためのレッスン」であるということです。ですから腹式呼吸やロングトーンなど共通の基礎訓練は、どのジャンルの方たちにもやっています。
そして、ブレスの取り方や呼吸法・息使いも、その曲に合ったリズム的な『間』を意識したものにするように教えています。例えば、キレイなバラの花の香りを嗅ぐときや、焼肉屋さんからただよってきた美味しそうな匂いを嗅ぐとき(庶民的な話ですみません)などは、ゆっくり胸いっぱいに呼吸しますよね。はたまた、100m全力疾走した直後だったら、短い『間』(短いスタンス)で荒く激しく呼吸してますよね?ちょっと例えが極端でしたが、このように状況が違えば息使い(呼吸法)も変わってくるということです。

これは音楽の場合に置き換えても同じで、曲の速さ・雰囲気・パッセージetc状況が違えば、ブレスや息使いもその曲ごとの状況・雰囲気に合った取り方をするべきだと思います。(ここらへんもちょっとお芝居っぽいですよね)
「音」とは空気の振動であり、発声においての音の源(発信源)である声帯を振動させるブレス(息)のコントロールはとても大切なことですから、ここらへんに関しては現実的に重要な発声法メソッドをふまえたうえで、前述の感情的なイメージを加えてもらってます。

タテのリズム感

さらに、ポップス系の方たちはレガートに朗々と歌うクラシックとは違い、特にタテのリズムが強調される音楽スタイルですから、バンド・スタイルにより近いリズム感訓練をレッスンに取り入れています。最もおなじみで分かりやすいのは、スタンピング(ヒール・スタンプ)とハンドクラップですね。

初めは歌いながら足だけ→慣れてきたら手も加えて・・・というように段階をふんで組み合わせていきます。もちろん初めは皆さん、いろんなところに意識を集中させなくてはいけないので戸惑われることが多いのですが、慣れてくると複雑なリズムでもけっこうこなせるようになってきます。さらに希望される方には、ドラムの基礎打ちや、ステップをふみながら歌う・・・といったレッスンもしています。(私は音大では声楽専攻でしたが、高校時代は打楽器専攻でした。現在もすべてひっくるめた形で、音楽とダンスの仕事を二足わらじでしております)


コンコーネで…

それと少し変わったレッスンでは、ポップス系の方(特にシンガーソングライター希望の方)には、ボイストレーニングのほかに音楽の構成を自分自身で身近なものとして感じてもらうために、コンコーネ50番(他)など、クラシックではおなじみの教則本に歌詞をつけてきてもらい(!!)実際に歌ってもらってます(!!!)。

付けてくる歌詞のテーマや題材は何でもいいのですが、必ず音符の数に合った文字数を付けるようにし、それによって歌詞の流れや音楽のフレージングを感じてもらうように心がけています。もちろん一番初めに書いたキャラクター&シチュエーション作りもやってもらいます。
決まっている音数に言葉をはめるという作業は意外と大変なものです。そのために、普段から本や映画・ビデオなどで些細なこともキャッチできる感受性を磨くのと同時に、気に入った言葉を書き留めておき、ボキャブラリーを増やすようにもアドバイスしています。これはやはり皆さん、初めは照れからボソボソ歌ったり、ある種ラップのような(苦笑)コンコーネになったりするのですが、何度かやっていくうちにけっこう皆さんコツをつかんでいきます。(印象的だったのは、料理の作り方を歌詞にしてきた生徒さん/笑)

まずはいろいろやってみましょう

ドラムと同様に、希望者にはピアノ弾き語りやポピュラー作曲技法も同時進行で教えますが、ほとんどの方が進みたいジャンルの目的を持ってレッスンにいらっしゃるので、とりあえずミュージシャンになるために一通りのレッスンをかじってみて、その後に自分に合ったレッスン内容を取捨選択してく・・・という生徒さんが多いです。
実際、専門がボーカル(声楽)の方でも、他の楽器の知識も持っているほうが合わせ(アンサンブル)もやりやすいですし、なによりも音楽の世界がよりいっそう広がると思います。私自身、生徒さんのジャンルによってレッスン内容は変えていますので、それも一つの方法としていいことだと思います。

今回、歌関係のレッスン紹介にとどめようとしたつもりが、それでも思いっきりダラダラした内容になってしまいました。申し訳ございません。ここまで読むのにお付き合いくださった皆さん、ありがとうございました。
きっと先生ごとに、まだまだたくさんのすばらしいレッスン方法があると思います。(以前こちらに載ってらしたS.T.先生のサウンドエデュケーションなどは素晴らしいレッスンですね!)これからも色々教えていただいて、私自身も勉強させていただきたいと思います。
それと同時に、今回のレッスン紹介が少しでもお役に立つことがありましたら、私にとって望外の幸せです。


楽しく独創的なレッスンの様子は、幅広いジャンルや楽器に精通している飯田先生ならではです。「常にレッスンの目的を忘れずに」というのは、躓きそうになった時に再び前に進むために思い出すようにしたいですね。
飯田先生に習ってみたいという方はHASCLまでご連絡ください。
◆紹介依頼フォームはこちら
◆手続きに関する詳細はHASCL音楽講師紹介システムをご覧下さい。
copyright©2006 elviento HASCL all rights reserved.